|
||
|
||
|
||
|
||
家づくりの相談に行かれてこんな不満を感じたことありませんか? |
||
提案されたプランについてこんな不満はありませんか? |
||
工事に対するこんな心配はありませんか? |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
スタデーコーナーで宿題をしたり、本を読んだり、ネットをしたり様々なシーンで活躍します!【伊那谷の家(伊那市)】
様々なご要望に対応致します。【南箕輪の家(南箕輪村)】
晴れの日はフルオープンで太陽の光と風を感じることができます。この地域の断熱性基準をクリアしているため冬も安心です。【松本平の家(松本市)】
景色がよければリクライニングチェアを置かれてはいかがでしょう。【南箕輪の家(南箕輪村)】
平屋は将来、足腰が悪くなっても階段が無いためすべての部屋を無駄なく使えます。【伊那谷の平屋(伊那市)】
お施主様のこだわりです。【南箕輪の家(南箕輪村)】
子供の気配を感じながら料理ができ安心です。【伊那谷の片流れの家(伊那市)】
将来、趣味の部屋にもなります。【伊那谷の家(伊那市)】
こだわりを持つことは素晴らしいことだと思います。【伊那谷の片流れの家(伊那市)】
吹抜け空間に各部屋が面している場合にとても有効です。【西箕輪の家(伊那市)】
畳の良さはすぐに寝転がれるところです。【西箕輪の家(伊那市)】
薪ストーブの暖気で家全体を暖めます。【伊那谷のシンプルな家(伊那市)】
一般の洗面器より大きく使いやすいです。【子供の成長を考えた家(伊那市)】
玄関に自然光が入り玄関が明るくなります。【南箕輪の家(南箕輪村)】
深夜電力を上手に使ったランニングコストがかからないのが魅力です。【伊那谷の平家(伊那市)】
お施主様のこだわりをカタチにします。【南箕輪の家(南箕輪村)】
密集地における諸問題を考えました。【松本平の家(松本市)】
国産無垢材使用。cm単位で幅、高さが調整が可能です。【伊那谷の家(伊那市)】
|
||
伊那谷の家(伊那市)のフォトシネマ
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
家づくりには、設計と施工が【一体型】と【分離型】があります。
【一体型】は、ハウスメーカーや工務店。
【分離型】は、設計事務所となります。
設計と施工を分離することで、お施主様にとって沢山のメリットが生まれます。
設計事務所は、お施主様側の立場になって施工会社と接します。
言いづらいことがあれば、代わりに伝えます。
施工会社の都合で勝手な工期延長や仕様変更、身に覚えのない
追加工事請求などを防ぎます。
設計と施工を分離することにより、
複数の施工会社から相見積を取ることが可能になります。
これは、ハウスメーカーや工務店にはできないことです。
3社見積で2,500万円の工事費なら300~400万円程の差がでます。
お施主様にとって、提出された見積書が高いか安いかを
見極めることは至難のことです。
設計事務所の場合、見積書が適正かチェックすることができます。
工事中、現場はシートがかけられ内部の状況がわからなくなります。
工事中は、お施主さんがなかなか入りずらい雰囲気のため、
どんな作業が行われているか確認することが難しいです。
設計事務所の仕事は『設計業務』と『監理業務』があります。
『監理業務』は現場が図面通り施工されているか定期的にチェックする業務です。
そのため、現場では第3者(設計事務所)に見られているという
緊張感を持ちながらの作業となります。
図面通りに施工されているか確認していくため、手抜き工事を防げます。
家づくりにおいて設計は大切な工程です。
設計により、暮らしやすい家かどうか決まると言っても過言ではありません。
設計施工一体の場合、施工で利益をあげようとする傾向があります。
そのため設計の工程に掛ける労力が希薄になりがちです。
設計施工分離の場合、「餅は餅屋」ということわざもある通り、
設計は設計事務所、施工は施工会社となり、設計の工程は希薄になりません。
1、ご連絡
|
|
---|---|
2、ご相談
|
<無料>
こちらからご自宅にお伺いさせて頂くか、当事務所にて、ご要望など詳しい内容などをお伺い致します。
|
3、初回プラン
|
(叩き台となるもの)提示<無料>
<作業必要期間 約1ヶ月>
↓ ここまでが無料です。
|
↓ ここからが有料となります。
|
|
4、設計監理契約
|
フィーリングなどを含め、アトリエ15を気に入っていただければ、弊社と設計監理契約を交わして頂きます。
契約時期について
一般的に、設計監理契約を基本設計に入る前の初回プラン提示直後にお願いする設計事務所がほとんどです。弊社の場合、設計契約をするのが初回プラン提示直後ではお互いのフィーリング、コミュニケーション不足であり、お客様に不安を与えると考え、次のステップの(5、基本設計)の途中の段階でお願いしています。 ≪設計監理契約時に設計監理費の10%ご請求致します。≫ |
5、基本設計
|
<作業必要期間 約2~3ヶ月>
ラフプランを基に、お施主様が納得されるまで打合せを行い、平面図/立面図/断面図など基本図面を作成します。
≪基本設計完了時に設計監理費の20%ご請求致します。≫ |
6、実施設計
|
<作業必要期間約2~3ヶ月>
・基本設計より最終決定した案を、さらに詳しく詳細まで表現した実施図面を作成致します。
・意匠図の他に、構造図・電気設備図・機械設備図を作成致します
≪実施設計完了時に設計監理費の40%ご請求致します。≫ |
7、建築確認申請作成・提出
|
≪役所申請手数料(役所に収める手数料)が別途必要となります。≫ |
8、見積依頼
|
<作業必要期間 約2~3週間>
施工業者(数社)に見積を依頼します。
|
9、見積書のチェック
|
・提出された見積書の内容のチェックをおこないます。
・項目落ち、数量、単価などの内容を確認します。
・工事予算が合わない場合は、建築主様と相談した上で、仕様の変更など調整を行います。
|
10、施工業者決定
|
見積内容を含め、最良の施工者を決定します。
|
11、工事請負契約
|
お施主様と施工業者との工事請負契約を結んで頂きます。
|
12、地鎮祭
|
地鎮祭を行います。近隣あいさつまわりを行います。
|
13、工事
|
<必要工事期間 約5~6ヶ月>
図面通り施工されているか、工事監理します。
|
14、上棟式
|
柱・梁など組みあがれば、上棟式を行います。
≪上棟時に設計監理費の15%ご請求致します。≫ |
15、完了検査
|
・建築主の引き渡し検査を受け、不備箇所の手直し指示を致します。
・当事務所による仕上の状態・納まり具合・設備機器などの検査をします。
・不備がある場合は、施工業者に手直しの指示を致します。
・役所の完了検査を受け、検査済証の発行をしてもらいます。
≪役所申請手数料(役所に収める手数料)が別途必要となります。≫ |
16、引渡し
|
各種機器の取り扱い説明を行います。鍵の引き渡しをします。
≪引き渡し完了時に設計監理費の15%ご請求致します。≫ |
17、アフターメンテナンス
|
一年検査を実施します。不具合があれば、施工業者に手直しを依頼します。
|
ご相談<無料>
こちらからご自宅にお伺いさせて頂くか、当事務所にて、ご要望など詳しい内容などをお伺い致します。
初回プラン(叩き台となるもの)提示<無料>
<作業必要期間 約1ヶ月>
諸条件を基に、簡易的な平面図・立面図(1/100)及びラフスケッチパースなどを、提示させていただきます。
提示後、プランを持ち帰って頂き、ラフプランの内容やアトリエ15とのフィーリングなども含めて継続されるかご検討ください。
初回提示プランでプランが決定することはありません。叩き台と考えて下さい。
最終の基本プランは何度も打ち合わせを重ねた結果決まります。
途中で断って頂いても構いません。
初回プランでご提案する内容
平面図
|
縮尺1/100程度の間取り図
|
---|---|
立面図
|
縮尺1/100程度の姿図
|
イメージパース
|
ラフパース
|
概算見積書
|
工事金額と設計監理料の概算見積
|
工程表
|
これからの流れ
|
仕事内容は、建物の「設計」と「監理」の大まかに2つから構成されております。
「設計」とは、お施主様のご要望、諸条件などを検討し、図面にする仕事です。
「監理」とは、図面通りの内容で工事されているか現場でチェックする仕事です。
※アトリエ15は「設計監理」をして工事は行いません。工事は工務店がします。
別ページ「家づくり」内の【アトリエ15の仕事】をご覧下さい。アトリエ15の仕事
作成した建物の図面を基に、お施主様と一緒に選んだ数社の施工会社に見積をお願いします。
各社見積提出後、見積書の内容(項目、数量、単価など)のチェックをして、最良の施工会社を選定致します。
※予算オーバーの場合、仕上材の仕様、完成後でもできる工事(例えば、ウッドデッキ、植栽、外構など)などお施主様と相談して予算内に納まるよう変更をし調整致します。
ご要望にお応えできるよう努め、ご提案させて頂きます。
お気軽にご相談下さい
お客様が選ばれたいくつかの敷地に対しての選定アドバイスは可能です。
敷地の条件によってプランが変わりますので、プラン作成は敷地が決まってからとお考えください。
思い入れのある建物の大規模リフォームは受け付けております。
過去にもリフォームの相談がありましたが、ある程度のリフォームになりますと工事費が新築と同じくらいになってしまいます。
構いません。
過去のお施主様の中にはイメージ画像をスクラップブックにして持参された方もいらっしゃいます。
新築の場合、工事開始から引き渡しまで約5~6ヶ月間。
打合せ、図面作成、見積を含めますと、お会いしてから引き渡しまで約9~10ヶ月間は最低必要かと思います。
別ページ「仕事の流れ」をご覧下さい。仕事の流れはこちら
ハウスメーカーさんは住宅展示場、営業マン、広告宣伝費などに年間莫大な経費を掛けていますが、すべてお施主様の工事費で補っています。
当事務所には営業マンはいなく、住宅展示場もありません。(大手事務所には営業マンがいるところもありますが)
そのため、当事務所はほとんど営業経費がかかっておりません。
「設計料は無料です」を謳い文句にしているハウスメーカー/工務店がいますが、建物を設計するには必ず作業人件費かかっており、
見積の別項目になっていたり、工事費の中に散りばめられています。
当事務所の業務内容は、ご要望をもとに図面を作成する業務、予算調整業務、工事中の監理業務などがあり、実情に見合ったものであると考えております。
業務内容については、
別ページ「仕事の流れ」をご覧下さい。仕事の流れはこちら
別ページ「家づくり」内の【設計事務所の仕事とは?】をご覧下さい。アトリエ15の仕事はこちら
出来る限り、お施主様の想いをカタチにできるように、ご検討させていただきます。
別ページ「家づくり」内の「ローコストにするポイント」をご覧下さい。ローコストにするポイントはこちら
別ページ【家づくり どこに頼む?】をご覧下さい。家づくりどこに頼む?はこちら
別ページ「家づくり」内の【家づくり どこに頼む?】をご覧下さい。家づくりどこに頼む?はこちら
知り合いの工務店が親族や親友であれば別ですが、一般に特命(1社指名)の場合、経験上安くなる(適正価格以下になる)ことはまずありません。
競争相手がいないため、どうしても割り高になります。
お施主様のご要望であれば、特命でも構いませんが、できる限り、競争入札をお勧め致します。
※経験上、例えば工事費2500万円の家で、3社で相見積をした場合、300~500万円の差がでます。
お気軽にお問合せください。
家が出来るまで時間がかかるということです。
atelier(アトリエ) + 15(一期一会)
アトリエ15は小さなアトリエ設計室です。
小さなアトリエ設計室だからできる『臨機応変』な対応で一件一件、
『一期一会』の心得で、誠意が感じられる仕事をさせていただきます。
アトリエ(仏:atelier)、工房(こうぼう) とは、画家・美術家・工芸家・建築家などの芸術家が仕事を行うための専用の作業場のこと。また、その工房を拠点とする芸術家集団をさしてアトリエと呼ぶこともある。英語ではスタジオ(studio)と呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一期一会(いちごいちえ)とは、茶道に由来することわざ。『あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう。』と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名 称
|
一級建築士事務所 ア ト リ エ 15 (あとりえ じゅうご)
|
---|---|
代 表
|
野溝 俊志 (のみぞ しゅんじ)
|
管理建築士
|
野溝 俊志
|
業務内容
|
<住宅・旅館ホテル>の建築・インテリア・家具・デザインの設計・監理業務
|
営業範囲
|
<住宅>:長野県内 伊那市、箕輪町、南箕輪村、辰野町、駒ヶ根市、宮田村、松本市、安曇野市、塩尻市、諏訪市、岡谷市、茅野市を主に活動。
<旅館ホテル>:本州全域
|
事務所登録
|
一級 長野県知事登録 (伊那)C第33064号
|
住 所
|
〒396-0023 長野県伊那市山寺2600-2 メゾンソレイユ301号室
|
TEL
|
0265-98-6775
|
FAX
|
0265-98-6774
|
e-mail
|
nomizo@waltz.ocn.ne.jp
|
お問合せ
|
資 格
|
一級建築士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
キッチンスペシャリスト
福祉住環境コーディネーター2級
長野県木造住宅耐震診断士
|
---|
略 歴
|
|
---|---|
1970年
|
長野県伊那市生まれ
長野県立伊那北高等学校 卒業
日本大学工学部建築学科 卒業
|
1993-1996年
|
株式会社 凡建築設計事務所(東京都新宿区)勤務
|
1998-2007年
|
株式会社 倉橋英太郎建築設計事務所(長野県松本市)勤務
|
2008年
|
アトリエ15 開設
|
|
||
|
||
伊那市で設計事務所による納得の
オリジナルな自分達だけの家づくりをしてみませんか!
|
||
設計監理料(税別)
工事費
|
設計監理料 (料率)
|
---|
~1500万円
|
140万円 (一律)
|
---|---|
~2000万円
|
~175万円 ( 8.8%)
|
~2250万円
|
~192万円 ( 8.5%)
|
~2500万円
|
~208万円 ( 8.3%)
|
~2750万円
|
~224万円 ( 8.1%)
|
~3000万円
|
~236万円 ( 7.9%)
|
※例えば、新築工事費2,000万円の場合、設計監理料は2,000万円×8.8%=175万円(税別)となります。
設計料は無料?
ハウスメーカーは住宅展示場、営業マン、広告宣伝費などに年間莫大な経費を掛けていますが、
すべてお施主様の工事費で補っています。
当事務所には営業マンはいなく、住宅展示場もありません。
そのため、当事務所はほとんど営業経費がかかっておりません。
「設計料は無料です」を謳い文句にしているハウスメーカー/工務店がいますが、
建物を設計するには必ず作業人件費かかっており、見積の別項目になっていたり、
工事費の中に散りばめられています。
当事務所の業務内容は、ご要望をもとに図面を作成する業務、予算調整業務、
工事中の監理業務などがあり、実情に見合ったものであると考えております。
お支払い時期について
設計監理契約時 10%
基本設計完了時 20%
実施設計完了時 40%
上棟時 15%
建物引渡し時 15%
別途費用となるもの
役所への公納金
|
確認申請審査及び完了検査手数料。
|
---|---|
消費税
|
|
交通費
|
建設地が遠方の場合、実費清算でお願い致します。
※(伊那市、箕輪町、南箕輪村、駒ヶ根市、辰野町、宮田村、松本市、安曇野市、塩尻市、諏訪市、岡谷市、茅野市)の距離までは交通費は無料です。 |
構造計算料
|
木造3階建て、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、混構造などは構造計算料が別途必要となります。
|
地盤調査費
|
必要な場合。
|
測量費
|
必要な場合。
|
|
||
24時間受付
※このフォームで送信された個人情報をもとに、電話、ダイレクトメール、訪問などは一切致しません。
当サイトでは、プライバシー保護のため、日本ジオトラストのSSLサーバ証明書を使用し、
SSL暗号化通信を実現しています。安心してお問合せ下さい。